まずここらへんにリード文を入れる。ブログ構成サンプル作ってみた。
見出しh2 ブログ構成の全体像

なんかトップのイメージ画像とか入れる。手間かけるなら文字入れたりしてもよい(煩わしいのでしなくてもよい)画像は入れるだけではなく、Altに必ず画像の説明や、この記事の説明を入れておく。画像自体の名前もできれば記事に合わせた名前にする
ここにコンテンツを書く
h2は大見出し(h1はタイトルなので別格)で、せいぜい2つか3つ以内にまとめる目次で構成を考える。
h2見出しには必ず小見出し(h3見出し)が複数つくような構成にする。
というのは、Googleのクローラーが省の構成を理解しやすくすることが目的です。(SEO対策)
見出しh3 SEOは王道のみ
h3コンテンツをここに書く
SEOの裏技小技みたいなのがいわれることがあるが、全部無視しよう。
なぜならこれを決めるのはGoogleで、ルールがすでに存在しているためです。
例えば、見出しはクロールのポイントになる。キーワードや関連語を入れていくことで構成が理解されやすく、当然評価もされやすくなる。
また、h3一つしか入れないとしたらあんまり意味ないのでh2内で完結させてもよいし、そのh2をh3にするようなブログ構成の方が好まれるかもしれないです。
h3二つ以上入るなら分ける感じ。
たとえば、この構成のところにはリンクとか入れたい。このブログについての説明はこちら
ただし、リンクは画像多用せずに、リンク先が明確にわかるようにすることが大事。
見出しh3の2
ここにh3の二つ目を書く
ポイントとして、2つ以上コンテンツがないh2には無駄にh3作らない。
例えば、h4以上を作りすぎると煩わしい。もうh2で記事変えてしまって、h3をh2にするくらいの方がいいかも。
また、応用として適切に接続語を利用することが重要。国語の解説みたいになるが、特定の見出しの中に、「つまり」とか、「しかし」とかが入ってくるとその次が重要だということがわかりやすい。
とくにここにキーワードをちりばめておくとこの部分の解説だとアピール(もちろんクローラーに)ができる。
さらに、必要に応じて外部のリンクも作成しておく
出来れば関連する情報がいい。
ブログ構成についても実はXで紹介中?このアカウントをぜひ確認してみて。
見出しh2の2(ブログ構成のポイントはここ)
二個目のh2見出しのコンテンツを記載煩わしくならない程度に画像とか入れてもよい
ただし、ちゃんと見出しが役割を果たすようにする。(なんかなんで分けてんのかわかんない場合も多い)
コンテンツは以下に分かれることを説明してリスト入れる+h3で説明する、とかが結構有用だったりする
- h3 見出しh2の2のh3見出し
- h3h2の2の2つ目のh3見出し
そこで、これらについて説明します(みたいな)
H3 見出しh2の2のh3見出し(サンプル的にはちょっとやりすぎだけど…)
h3のコンテンツ
リストとか使うかんじで。
なぜなら単調に文字ばっかりだと読む側が飽きるし、クローラーからも嫌われがち。(経験則)
- リスト1
- リスト2
- リスト3
h3h2の2の2つ目のh3見出し
- リスト2-1
- リスト2-1-1
- リスト2-1-2
- リスト2-2
- リスト2-2-1
- リスト2-2-2
説明しやすいなら、こんな風にリストだけで章を構成してもいいかも。つまり簡潔で分かりやすく、がポイント
h4見出し(ブログ構成のコツ サンプル)
見出しの中身をこの辺に書く
h4見出しはあまり内容を大きくしすぎない。1コンテンツ厳守。むしろh4まで作る必要はないかもしれない。
h4見出し2
こんな感じの構成。
仮にh4を一つしか作成しないならh3までの中に入れてしまえばよい。
ただ、あまり構成が深くなりすぎると読む側が何を読んでたかわからなくなることもあり、お勧めできない。
見出しh2 まとめブログ構成のサンプルはこんな感じ
まとめの内容をかく。ブログの構成はこんな感じです。サンプルとして活用いただけると幸いです。
ただ、細かく全文書かなくてもよい。たまにここまでの記事の内容全部触れようとするまとめがあるが、無駄。アンカー作ってリンクで記載しているとこ読んでもらうとか工夫。
程よく、しつこくない程度に。関連記事とかこの辺に出しておくとよい。
もし関連記事を自動抽出して入れる必要がないとしても、1つくらい固定で表示させるのはよいと認識。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント